Index
「耳で焙煎するコーヒー」体験会
春分の日に戸田公園駅前にあるさぼり場で開催された「耳で焙煎するコーヒー」体験会。「耳で焙煎するコーヒー」は、上尾市にある福祉作業所(NPO法人みのり 領家グリーンゲイブルズ)による取り組みだ。焙煎はコーヒーの生豆を加熱していく作業のことだが、その工程内での調整を「目」ではなく豆のはじける音を「耳」で判断しているのだという。
体験会は11:00から14:00までの時間帯を5回に分けて開催され、8名が参加した。NPO法人みのり 領家グリーンゲイブルズさんにとっても、初めての焙煎ワークショップとのこと、今後も展開されるかもしれませんので、検索からご覧頂いている方、ぜひ、参考までにご覧ください♪
- タップ(クリック)すると拡大してご覧になれます
コーヒー焙煎ワークショップの流れ
当初、後方からしゅれっと体験会の雰囲気を撮らせて頂く段取りでしたが、急きょ参加させて頂きました。毎日のように飲んでいる珈琲、ただ、その手前の工程を考えることはありませんでした。とても貴重な体験となりました。




- タップ(クリック)すると拡大してご覧になれます
流れ
STEP
Start
- 生豆の説明
- 振り方の練習


今回、ハゼる音が聴こえやすいというペルー(珈琲豆)を使用すること、本来であれば、手回し式の器具等を使用したりするが、(体験会という事業所外で行う状況から)ごまを煎る器具を使用すること、分量、振り方、火からの高さ等の説明を受けます。見本を見せて頂いたときの印象として、シャカシャカふるポップコーン(?)の数倍は勢いがありそう。
STEP
STEP
STEP
STEP
焙煎終了
美味しくなったタイミングでヒヤリングマスターから終了の合図をもらって終了、うちわで冷まして終了です。
お問い合わせ
株式会社ePARA公式サイト内、お問い合わせフォームをご利用ください。